阿蘇神社は、神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命をはじめ家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を有する古社です。古来、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬をあつめてきました。
宮司職を世襲する阿蘇氏は、我が国でも有数の旧家として知られています。中世には武士化して肥後国を代表する豪族に成長しました。500社に及ぶ分社があるのは、こうした歴史背景に理由があると考えられています。
阿蘇神社の社殿群は、天保6年(1835)から嘉永3年(1850)にかけて、熊本藩の寄進によって再建されたもので、神殿や楼門などの6棟は国重要文化財に指定されています。中でも楼門は九州最大の規模を誇り、「日本三大楼門」の一つともいわれます。平成28年熊本地震により楼門が倒壊し、また拝殿が倒壊するなど、重文以外の社殿についても甚大な被害を受けました。ただいま復旧工事を進めています。
住所 | 〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 |
電話 | 0967-22-0064 |
FAX | 0967-22-3463 |
休日 | 無休 |
参拝時間 | 6:00~18:00/御札所 9:00~17:00 |
駐車場 | バス4台 普通車70台(無料) 隣接して市営駐車場70台(有料) |
公共交通 | JR豊肥線宮地駅下車 徒歩15分 バス「阿蘇神社前」下車 |
車 | 九州自動車道 熊本インターより国道57号を経由して阿蘇方面へ約60分 |
阿蘇山上神社
阿蘇山頂の火口湯溜まりは、古より「神霊池」とよばれ、阿蘇神のご神体とされてきました。山上神社は火口を遥拝する拝殿のみが佇みます。歴史的に麓の阿蘇神社「下宮」対して「上宮」とよばれてきました。古代、火口は国家祈祷の対象となり、その変異は太宰府を通じて都の朝廷に報告され、阿蘇神の評価を大きく高めました。現在は、6月上旬に活動の平穏を願って御幣を納める「火口鎮祭」がおこなわれています。
山上神社の社殿は、旧内務省神社局技師として活躍した角南隆の設計によって、昭和33年に木造社殿建築を鉄筋コンクリート造で再建されたものです。
例大祭 | 6月上旬 |
御札所 | なし |
お問い合わせ | 阿蘇神社まで |