よくあるご質問

ご祈願祭(お祓い)について

ご祈願祭(お祓い)を受けたいのですが、予約は必要ですか?
個人の方はご予約不要です。直接、御札所でお申し込みください。ただし、団体(会社など)につきましては事前にご予約を承っていますので、お電話でご相談ください。

■ 受付時間 / 9:00~16:30
■ 初穂料/1件につき(個人)5,000円(団体)20,000円 ほどのご奉納をお願いしています。
■ 所要時間 / 20分~30分程度(待ち時間が生じたり、他のお申込み者様とご一緒にご案内することがあります。)

なお、祭典日・結婚式等により、お受けできない場合がございます。
※祭典・行事の影響は、当ホームページの「カレンダー」でご確認ください。

ご祈願祭(お祓い)の種類、申し込み場所を教えてください
人生儀礼(初宮詣・七五三・厄年祓など)、車祓、家内安全などがございます。ご希望の方は御札所で受付いたします。
ご祈願祭(お祓い)を受けられない日はありますか?
祭典や行事の開催によってお受けできない場合があります。
※祭典・行事の影響は、当ホームページの「カレンダー」でご確認ください。
ご祈願祭の玉串料はいくらですか?封筒に入れていった方がよいですか?
玉串料は、1件につき(個人)5,000円(団体)20,000円 ほどのご奉納をお願いしています。のし袋や封筒に入れてお持ちいただく場合には、上段に「玉串料(たまぐしりょう)」とタテ書き、その下にお名前をお書き下さい。受付所でも封筒をご用意しています。
車祓いは受け付けていますか?
お受けしています。
車祓いご希望の方は、はじめに車輌を参道の南鳥居前(車祓所)に駐車いただき(場所は「境内マップ」でご確認ください)、御札所の受付所までお越しください。拝殿で運転手様にお祓いを受けていただき、その後、車祓所に移動して車輌をお祓いする流れです。

御朱印について

御朱印をいただくことはできますか?
御朱印は「貼付け用(お持ち帰り用)」のお渡しとなります。また、新たに「当神社の御朱印帳面」をお求めの方につきましては、最初のページにお書きした上でお渡ししています。

結婚式について

結婚式を申し込みたいのですが、予約はどのようになりますか?
まずはお電話にてご希望日を伺い、簡単に内容を説明します。後日、お申し込みの手続きと現地確認のため、できるだけご来社をお願いしています。以後、当日までお打合せはございません。リハーサルは式当日に行います。

出張祭典について

出張祭典は受け付けていますか?
お受けしています。まずはお電話にてご希望日を伺い、追ってお申し込み手続きとお打合せのため、ご来社をお願いしています。なお、出張祭典で伺う範囲は「阿蘇市内」となります。

アクセス・駐車場について

駐車場の場所・利用時間・料金について教えてください。
境内マップ・アクセスの「駐車場のご案内」でご確認ください。
車以外の交通手段はありますか?
電車の場合:JR豊肥線宮地駅下車 徒歩15分
バスの場合:九州産業交通「阿蘇神社前」下車すぐ

参拝・境内について

参拝ができる時間について教えてください。
参拝時間(拝殿の開門時間)は6:00~18:00です。御札所(窓口対応)の時間は9:00~17:00です。
車イスでも参拝できますか?また車イスの貸し出しはありますか?
車イスでご参拝できます。ただし、車イスの貸し出しは行っておりません。正面の楼門は階段がございますので、段差のない第2駐車場への駐車をお勧めいたします。
トイレはどこにありますか?
第1駐車場にございます(場所は「境内マップ」でご確認ください)。

その他

古いお札やお守りをお返しする場所はありますか?
境内に「古札納め箱」を設置しています。追って神職が焼納いたします。
境内で食事はできますか?
境内での食事(持ち込み)はお断りしています。
喫煙所はありますか?
境内での喫煙はお断りしています。指定文化財の防火区域となっていますので、火気使用を禁止しています。
境内での撮影について決まりごとはありますか?
基本的に屋外での個人撮影に制限はありません。ただし、ドローン撮影はお断りしています。また、私的な撮影以外は許可が必要です。事前にご連絡ください。
広報・商業用として、風景・画像等を撮影・使用・掲載したいのですが可能でしょうか?
使用目的等をお伺いした上で可否を判断しています。事前にお電話でお問い合わせください。